ライセンスって難しい (修正BSD、GPL など)

これまで、プログラミングに関しては、独学でやってきたので、ライセンスとか詳しくない。
基本的に、動的リンクにしておけば、いいんでしょ、とか、
GPLの時だけリンクの如何にかかわらず、オープンソースにすればいいでんでしょ。という感じで
やってきた。


今日はMPLというモジラのライセンスを見かけたので、ちょっとまとめておくことにしました。
おかしい点があれば、教えていただけると助かります。
また、自分の理解なので、実際にライセンス選択される場合や、ライブラリを使用する場合も、ライセンス本文を確認してください。
特にGPLは要注意なので、
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html
は必読だと思います。


自分の理解では、フリーソフトウエアのライセンスには、大きく
修正BSD系、GPL系というものがある。
共にもちろん著作権は主張。だけど、他人が自由に使えるように、明示している。


修正BSD系は、
著作権の保持者は主張するけど、それ以外は好きにしていいよ、というライセンス。
著作権〜条項の部分は残しておいてね。そうしないと、誰が作ったかわからなくなるからね。
好きにしてもいいので、コピペしたり(修正したり)してもいいし、別に配布物のソースとして、こっそり使っててもいいよ、というもの。


ここまで許可すると、著作権というイメージとはかけ離れていますね。
似たものに、MITやApacheライセンスがあります。


GPL系は、
好きなように使っていいけど、再配布するときに、「ソースを公開」しないといけないのと、「ソフトウエア全体もGPLにしてね」というもの。そうする限りにおいて、自由にしていいよというもの。つまり、「公開するなら改変や派生物の配布も可」という感じ。


こっちは、普通の著作権に、特別の例外事項を設けている感じ。コピーレフト というらしい。
ただし、要注意なのが、GPLなものを再配布すると、それを使ったソフトウエア全体もGPLにしてねということ。
これは、普通の著作権のイメージからすると、なかなか想像がつかない。
派生物という考え方らしい!?
(小説の続編はOK、同人誌はグレー、だけど、GPLソースの利用はアウトなんですね。ややこしい。)


もう少し緩和したのが、MPLやLGPL
GPLの伝播範囲をソフトウエア全体にしないで、ライブラリに限定したのがLGPL(動的リンクだとセーフ)、ファイルに限定したのが、MPLのよう。


以下はMPLのサイトから抜粋。

Q12: How does the scope of the MPL's copyleft compare with the LGPL and GPL's copyleft?

Broadly speaking, the scope of the MPL, LGPL, and GPL can be summarized this way:

MPL: The copyleft applies to any files containing MPLed code.
LGPL: The copyleft applies to any library based on LGPLed code.
GPL: The copyleft applies to all software based on GPLed code.

However, we would recommend reading the licenses to better understand their scope, and in particular, to understand how the LGPL and GPL define "based on."


GPLって本当に気をつけなきゃですね。