MyOpera終了のお知らせ

数か月前、別のアドレスを作りたいなぁと思って、
色々調べていたら、MyOperaというのがあって、
一応アカウントだけ作って、なんとなく波長が合わないので、結局使わず放置していました。


そうすると、今日、「MyOpera終了のお知らせ」があり、自分の嗅覚はなかなかだと思った。


なんで使わなかったかというと、
Operaが本気だせば、洗練されたインターフェイスになるだろうのに、
なぜか、Web1.9くらいのインターフェイスだったため。


本気度が感じられなかったからなんだけど、やはりサービス中止ですか。


個人的には、Fastmailにみたいにお金払ってでもいいので、
インターフェイスは使いやすく、あるいは定期的に進化させてほしいと思っています。


雑感でした。

海外Ph.D. 未婚 35歳 年収150万 という話

海外Ph.D. 未婚 35歳 年収150万 という話


発言小町での話題。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2013/1206/632366.htm


正直なところ、35歳の時点で、
海外でPh.D.取ってきて、研究を続けているだけで、
十分成し遂げているから負け組ではないでしょう。


不幸に感じるのは、周囲というか、母親の、
「結婚して収入がある生活が幸せ」 という固定観念をベースに考えるからでしょう。


高学歴ワーキングプア = 負け組・不幸
というのは、一つの固定観念にすぎません。


なにはともあれ、
英語もできるだろうし、
働き口はたくさんあります。


それを敢えて選ばないのは、本人の信念だろうから、周り(親)がとやかく言う問題ではないでしょう。

PGP の使い方

PGP の使い方。


パッケージインストールなどは、バックグランドで改ざんチェックしてくれているわけで
こういうソフトウエアには、お世話になっているはずなのだけれど
自分できちんとチェックしたことがなかった。


詳しい手順がこちらに。
http://www.cyberciti.biz/faq/pgp-tarball-file-signature-keys-verification/
http://superuser.com/questions/227991/where-to-upload-pgp-public-key-are-keyservers-still-surviving

日本の医療は、社会主義の末路?

日本の医療は、社会主義の末路


やぶ医者が高給取りで蓄財したり、
働き者の医者が清貧に生きたり、
モンスター患者が、いい医療受けたり、
謙虚な患者が、馬鹿な目を見る


解決策は、市場経済の導入。
つまり、払う金額(or保険料)によって差をつけること。


しかし貧富の格差が出現。
金持ちがいい医療を受ける、貧乏人はほどほどの医療を受ける。


自分はどちらかというと主張するのが下手なので、
患者の立場になったら、後者になってくれた方が嬉しい、という本音。

閉鎖的かつ善良な活動を行う組織の共通点か

http://www.cnn.co.jp/world/35040882.html


フランシスコ法王は先に、教会改革を呼びかけた「福音の喜び」の中で、
「閉じこもって安全にしがみつく不健康な教会よりも、街に出て打たれ、傷つき汚れた教会の方がいい」
と訴えていた。


閉鎖的かつ善良な活動を理念にしていると、腐敗しやすいね。悪い事実を隠そうとするから。
そういう組織で、トップが洗い出そうと努力するのは、進んでできることでないよ。


すごい法王が現れたと思う。


また、うちも見習ってほしいと思った人は多いのでは。
正直、自分のいる病院も見習ってほしい。


病院とか、特に大学病院なんかは、善良な組織ということになっているので、
悪い事実は、絶対に隠すから。


大学院生や研究員に、無給で診療活動を強制している間は、質の向上はないだろう。


そして無給なので、代わりに非常勤バイトに行って、研究も疎かになる、大学院生や研究員。


世の中に非常勤医者が増えて、ころころ主治医が変わって困る患者たち。


院生が外来やってるので、卒業とともに、引き継ぎになるので、これまた主治医がころころ変わる。


給料もらってるのに、安いと言って、バイトばっかりいく助教達。


上に行けば行くほど、収入の確保優先に走っている。



ぱっと見ても問題だらけなので、一度洗い出して、第三者の監査を入れるべき。
恥ずかしがらずに、問題を洗い出そう。

PostgreSQLの使い方 (Windows環境)

PostgreSQLの使い方 (Windows環境)

Windows環境で、PostgreSQLを使う際の情報があまり見つからなかったので、
調べてまとめてみた。
自分が使っている環境は、Ver 9.3.1 です。


GUIで管理する
使っているアプリケーションは、
1.PostgreSQL
2.pgAdmin III
3.ActiveRecordなどでテーブル操作 (CUI)
4.Netbeansのデータベース機能でデータ操作


2番は、新規ユーザを使ったり、新規データベースを作成したりするのに使ってます。
3番は、テーブル作るのに使います。
4番は、直接データを操作するのに使います。


○ ユーザについて
デフォルトのユーザ(スーパーユーザ)は、 postgres というユーザです。
ユーザを追加したい場合は、pgAdmin III を使って、ログインロールを追加します。


○ データの保存場所
psql -u postgres でPostgresqlにログインします。
そこで
show data_directory;
を実行すると、データの保存場所を確認できます。


自分のWindows環境では
C:/Program Files/PostgreSQL/9.3/data
でした。


ちなみに、インストールした後に、データの保存場所を変える方法はどうするのかよくわかりません。
UNIXだと、PGDATA 変数を変えればいいみたいです。


Windowsでも、PGDATA環境変数を新しく設定すればいいのかもしれませんが、
おそらく、ここに書いてあるように、レジストリの値を変更しないといけないように思います。
http://ashleyangell.com/2009/01/moving-the-default-postgresql-data-directory-windows/


○ バックアップ編
コールドバックアップと、ホットバックアップ。
あまり詳しくないですが、
コールドバックアップは、上記のようなデータ保存ディレクトリをそのままコピーする方法。
定期的に、コールドバックアップを取って置き、何か問題が起きれば、とりあえず、コピーしたデータをまた戻して来れば、タイムマシンみたいにデータを戻すことができるようです。

ホットバックアップは、SQL形式(あるいはカスタム形式)で、データを記述しておき、
復元する際は、それに従って、データベースを作り直します。
そのため、SQLのバージョンが違ったりしても対応できるようです。
実際は、本番環境にディプロイするときなどに使うんでしょうか。あとは、メジャーバージョンアップするときに。



※ ここから先は、マニュアルや、ネットの情報を集めながら書いてまとめたもので、自身で何度も検証できたわけではないので、
※ 実際に、この情報をもとにバックアップ・リストアする場合は、事前に検証して行うようにしてください。


1. コールドバックアップ
PostgreSQLを停止させてから、
上記の、データディレクトリを、コピーしておく。

(※ただし、自分ではこの方法でバックアップ・復元させたことがないので、うまくいくかわかりません。
もしかすると、フォルダのパーミッション(右クリックセキュリティ)を変更しないと復元できないかも。。)


2. ホットバックアップ
pg_dump [options] [データベース名] > [出力先] にてバックアップを取る

例) pg_dump -U postgres -F custom development_db > development_db.backup

※ ちなみに、出力先は、ユーザの権限のあるフォルダでないと、アクセス拒否されます。 (あるいは管理者権限でコマンドプロンプト起動?)


オプションとしては、
カスタム形式の指定は、 -F custom (マニュアルにカスタム形式が最も柔軟と書いてあるため)
特定のテーブルのみは、-t table_name


出力先は、 > my_database_dump.custom


Windowsでも、リダイレクション(>や<や2>&1)はUNIXと同じなんですね。


3. (カスタム形式)ホットバックアップからのリカバリ
pg_restore -F custom [オプション] [バックアップファイル]

例) pg_restore -U postgres -F custom -d new_database development_db.backup

※ 先にpsql 内で、CREATE DATABASE new_database; して、新しいデータベース作っておく。


オプションとしては
リカバリ先のデータベースは、デフォルトでは、バックアップ作ったものと同名。
バックアップと別のデータベース名を指定するには、 -d database_name
オプションの -C と-c に関してはいまいちよくわからない。


SQL形式でバックアップしているなら、それを実行するだけでよい。(pg_restoreでなくpsqlでできる。)


○ コマンドでいろいろ頑張る場合
psql内で、以下を行う。


・データベースの作成
CREATE DATABASE database_name;
CREATE DATABASE database_name OWNER owner_name ;

・ユーザの作成
CREATE ROLE role_name WITH LOGIN PASSWORD 'PASSWORD';


・データベースのオーナー変更
ALTER DATABASE database_name OWNER TO user_name ;

In contrast と By contrast の違い。

In contrast と By contrast の違い。


http://languagetips.wordpress.com/category/in-or-by-contrast/
によると、
In contrast to 〜, In contrast with 〜, という風に、to や with が来る。


一方、
By contrast, はこれだけで成り立つ。
つまり、By contrast = However